top of page

​オステオパシーとは?

1874年にアメリカ人医師・アンドリュー・テイラー・スティル博士によって提唱された施術法で、語源はギリシャ語のOsteon(骨)とPathos(病理、治療)。日本では昔は「整骨療法」と呼ばれていたこともあると言われています。ただし、骨のみを調整するのではなく、「体はひとつのユニットである」という思想のもと、骨格筋肉などの運動器系、動脈静脈リンパなどの循環器系、脳脊髄液の循環を含む脳神経系など、あらゆる器官に手技によって働きかけて体のバランスを整えていきます。
主に、人間の「自然治癒力」を低下させている原因を追求することに重点を置いているのが特徴。「OMT=オステオパシック・マニピュレーティブ・トリーメント(Osteo
pathic Manipulative Treatment)」と呼ばれる手技を用いて原因となる部位に施術を行い、自然治癒力の回復を目指します。

​オステオパシーと
カイロプラクティックの違いとは?

オステオパシーとカイロプラクティックは、自然治癒力の回復を目的とする点や、骨格を正していく手技療法であることがよく似ているとされています。
大きく分けるとカイロプラクティックは、主に背骨の歪みにアプローチする施術方法であるのに対し、オステオパシーは、体に総合的に施術するのが特徴です。
​全身の機能障害を改善させるために、骨格だけでなく、筋肉筋膜内臓等に対する手技があり、血液リンパ液の循環にも、解剖学的・生理学的な幅広い医学知識を伴って働きかけていきます。

WHOも認める安全性の高い治療法

オステオパシーは、WHOも認めた安全で効果的な代替医療とされており、消化吸収や排泄の機能に働きかける手技は、乳幼児の治療にも適しているといわれています。
​特にアメリカやイギリスでは国家資格も設けられ、乳幼児の不調には薬を使う前にオステオパシーを受けることも浸透しつつあります。

​オステオパシーの主な施術方法

オステオパシーには様々な手技があり、施術はそれぞれの症状に合わせて最適な手法を組み合わせて行われます。

・直接法
 そのものや周囲の靭帯、筋、内臓や神経等に対して直接働きかける手法です。歪みや可動に制限ある箇所にアプローチし、正常に整えていきます。
瞬時に圧力をかける方法と、小刻みに振幅をかけ可動性を改善させる方法の2種類が主となります。

・間接法
 より動く方向に動かしていくことで脳に異常を知らせ、器官や組織を正常にう整えていく手法です。ゆっくりとした動きで痛みがないのが特徴です。

・筋膜リリース
 筋肉と表面を覆っている筋膜の緊張を探し出し、直接法または間接法を用いて緊張を緩める手法です。筋肉そのものの柔軟性を高めたり、トリガーポイント(痛みの原因となっているポイント)に働きかけることで、痛みやしびれを和らげていきます。

・内臓マニピュレーション
 内臓マニピュレーションは、内臓に対して働きかけることで、内臓に本来備わっている自ら動く力を復活させ、正常な機能を取り戻すことを目的とする施術方法です。
この施術方法は場合によっては痛みを伴う場合がありますが、そういった痛みは不調による痛みですので、施術により痛みは改善されていきます。

・頭蓋オステオパシー
 オステオパシーの中でもよく知られているのがこの頭蓋オステオパシーです。
脳に流れる脳脊髄液のリズムの乱れや、硬膜に引きつれがあったりすると、頭蓋骨の​膨らみ方に異常が出てきます。頭蓋オステオパシーでは、そういった頭蓋骨の膨らみの異常を見つけ、その微細な動きを完治して治療を行います。また、仙骨や横隔膜等他の部分の状態も見つつ全身の改善を行うこともあります。ただ頭に触れられている​だけのような感覚の穏やかな手法です。

bottom of page